ひとり映画日記2

映画・本・イギリス(アメブロ『ひとり映画日記』から引っ越し

戦争について、身近な人について 2024.03.31

 今日は、パレスチナについて、今思っていること、考えていることを話そうという集まりに参加した。主催者の方の、「今から知るのでも遅いなんてことはない」という呼びかけに背中を押された。

 知ったかぶりをしない、自分を大きく見せず思っていることを言う。そう決めて参加した。床に座って集まりながら、誰も相手の話を遮らず、ぽつぽつと思ったことを話していく。私の言葉はたどたどしいけれど、今日はちゃんと伝えたいと思った。パレスチナへの連帯を示すバッジを作ったり、友人に、イスラエルがやっている虐殺について話をふってみたりしている人たちと接して元気が出た。

 『パレスチナのちいさないとなみ』という本を少し読んでみた。コーヒーの屋台を営む人や職人たちの写真、その人たちについて綴った文。こういう生活が壊されているんだと思った。

 私はSNSではわりとガンガン発言できる。けれど、知人や同僚といるときに、政治的な話をきちんとできることの方に、これからは重点をおいていくべきではないかと思った。ツイッターなら似た関心をもつ人が集まっているから、話せばきっと「わかって」もらえるし、届く。でも、たとえば私の父のような、一見デモにも関心のなさそうな人に、私は自分が感じていることを伝えているだろうか。イスラエルは悪いことをしているわけじゃないと言った知り合いの前で、なぜ何も言わなかったのだろうか。こういうときに、べつに相手を攻撃するではなく、私はそれは違うと思うと言える方が、思いもしなかった人に言葉が届くのではないだろうか。

 今日は『ネット右翼になった父』を買ったこともあり、父のことを考えていた。私は父と政治的意見や性格があまり合わず、仲良くはなれない。だからずっと無視していた。そうして、対話が生まれる芽も摘んでしまっていたのではないだろうか。

 

 まっすぐ帰ろうかと思ったが、帰りがけに「これからデモですか?」と聞いてくれた人がいた。色々な人と話せたことですっかり舞い上がって、デモのことを忘れていた自分を恥じた。そうだ、パレスチナのことを考えるのを、この場かぎりにしたら意味ないじゃん。もう一度ここから考え直すために参加したんでしょ。それからデモに行き、コールをして、パレスチナの歌をうたった。スピーチをした人たちの話は聞き取りやすく、どの話も心に響いた。特に、「台湾有事」と言われるわりには日本が植民地とした台湾や琉球―沖縄のことが忘れられ、基地として利用されていることを訴えているスピーチは、パレスチナのことと繋がっていると思った。沖縄のことも、ずっと無視してきた。マジョリティが無視してきたことが、一気に湧き出ている。

戦争を起こしたくないのに、反対の方向へと向かおうとしていることが怖い。

 

 帰宅後、父に珍しくラインをした。パレスチナのデモに行ったことを話した。今までどうせ関心ないだろうと思って話もしなかったが、私が関心をもっていることを知ってほしいと思った。私は、人の言動はその人が思っている以上に周囲に影響を与えていると思う。